今年のお正月は、娘も一緒にごはんが食べられるようになってから初めてのお正月でした。
正月料理といえばおせち料理です。
お正月におせち料理を食べる文化も廃れつつありますが、縁起物でもありますので、こどもでも食べられるおせちを作ってみました。
おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。
出典:日本文化いろは辞典

黒豆
黒く日焼けするほどマメに、勤勉で健康に暮らせますようにと願いが込められています。
甘く煮ているため、美味しそうに食べてくれました!
紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味があります。初日の出にも似ています。
ひと手間加えて、うさぎなどの形に切ってみました。
ぶりの焼き物
出世魚であることに因んで、出世への願いが込められています。
照り焼き風に焼いてみました。
さつまいも金団(茶巾)
本当は栗金団ですが、栗はまだ食べさせたことがなかったため、金団にできる大好きなさつまいもで作りました。
金団は黄金に輝く財宝に例え、富を得る縁起物の料理です。
煮物
家族が仲良く結ばれるようにとの願いが込められています。
将来の見通しが聞くようにとの願いが込められたれんこんや、縁を結ぶという縁起を担いだ(手綱)こんにゃくなどを入れました。
伊達巻(卵焼き)
巻物に似た形から、知識が増えるようにと願いが込められています。
材料はほとんど同じ卵焼きで代用しました。
紅白なます
紅白の水引きに通じ、平安と平和への願いが込められています。
酢の物はあんまり好きではありませんが、少しは口に入れてくれました!
唐揚げ
スペースがありましたので、詰めてみました。
お肉もたくさん食べて、健康で大きく育ってほしいと勝手に願いを込めました!
