いつからおまるを始めるの?
「おまるっていつから始めるの?」
何気なく妻に聞いてみたら、
「そろそろ始めようと思ってるよ!」と言われた先週末。
早速、おまるを購入して、本日よりおまるを使い始めました。
最初のステップとして、娘は楽しそうにおまるに座ってくれました。
まずは、違和感なく座れるようになること、おまるがトイレをする場所だと分かってもらうことから徐々に教えていこうと思います。
因みに、おまる(トイレトレーニング)を始める基準は、こどもによって違うと思いますが、今月で1歳4か月を過ぎた娘の場合は、「しーできる?」「うーんできる?」とのことばの意味が分かり、そのタイミングで時々「しー」ができるようになったことがひとつのきっかけでした。
これからの寒い時期は、トイレトレーニングには適さない時期のようですので、焦らず、慌てず、ゆっくりと、娘と一緒に練習していきたいと思います。
おまるを選ぶ基準は?
我が家では【Richellのポッティス イス型おまる】を購入しました。
おまるを選ぶ基準として、「座るタイプ」か「またがるタイプ」のどちらにするかを初めに決めることになると思います。
我が家の選考基準は、できる限り実際のトイレと近いかたちのものにするとのことから、座るタイプのおまるを購入することにしました。
座るタイプのものは、商品の種類がそこまで多くないため、値段と次のステップである補助便座としても使えるかどうかを確認し、最終的にリッチェルのものにしました。
また、今回は実際に娘が座ってみて、嫌がらないことも大事だと思いましたので、店舗で何種類か試すステップを踏みました。
購入を急いでいないならば、こどもがどのタイプだと座りやすそうなのか試してみると良いかもしれません。
https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/044224


因みに、我が家では見送りましたが、【アンパンマンの5WAYおまる】も気になる存在でしたので、実際に座り心地等を試してみました。
キャラクターものはこどもが楽しくトイレトレーニングをするのに一役買ってくれそうなので、またぐタイプの方が良いという人には良い商品だと思います。
トイレトレーニングは長い闘いだと聞きますが、娘の成長を感じることのできる貴重な時間でもあるので、一緒に学んでいこうと思います。