乳幼児健診とは?
乳幼児期の健康・発育状態を正しく知り、心身ともに健やかに育てるために行われているのが乳幼児健診です。
乳幼児健診は、4か月児検診・1歳6か月児検診・3歳児検診があります。
福岡市では、10か月児検診を医療機関で個別に受診できます。
今回は、1歳6か月児検診に(妻と娘が)行ってきました!
1歳6か月検診は以下の内容です。
【内容】歯科医師診察、小児科医師診察、身体計測、保健指導
【持参するもの】母子健康手帳、アンケート
乳幼児健診にかかる時間は、待ち時間も含めおおむね一人2時間が目安です。
待ち時間が長く、お昼寝の時間と被ってしまうため、お弁当も持参しフル装備で向かいました。
今回は持参しませんでしたが、裸での待ち時間が長い場合もあるようで、ポンチョなどを持ってきている人も多かったようです。
アンケートの内容は?
持参するアンケートは全部で39項目ありました。
こどもに関する項目が25項目、お母さん(などの保育者)に関することが14項目です。
アンケート項目は以下の通りです。
こどもに関するアンケート
- ひとりで上手に歩けますか
- うしろから”ささやき声”で名前を呼ぶとふりむきますか
- 耳の聞こえが悪いと思ったことがありますか
- 家族に小さいときから聞こえの悪い方がいますか
- 極端にまぶしがったり、目つきや目の動きが悪いと思ったことがありますか
- けいれんをおこしたことがありますか
- パパ、ママ、ブーブーなどの意味のあることばをいくつか話しますか
- してほしいことや欲しいものを声や態度で示すことができますか
- 「~はどれ?」とたずねた時、指を差して答えることができますか
- 「~をもってきて」「~をちょうだい」などのことばでの指示がわかりますか
- まわりの人の身ぶりや手ぶりをまねしますか
- 自分でさじを持ちすくって食べようとしますか
- 次のことがらで、気になることはありますか(省略)
- 食物アレルギーといわれたことがありますか
- 食事について心配なことがありますか
- おやつの時間を決めていますか
- 保護者が子どもの歯を磨いていますか
- 普段、朝起きる時刻と夜寝る時刻は何時頃ですか
- どんな遊びが好きですか
- 広場や公園など外で遊んでいますか
- お子さんは1日何時間テレビやビデオを見ていますか
- お母さんはお子さんとよく遊んでいますか
- 家族もお子さんとよく遊んでいますか
- 今まで事故を起こしたことがありますか
- 現在喫煙していますか
お母さん(などの保育者)に関するアンケート
- 育児は楽しいですか
- 育児に心配はありますか
- 育児は疲れますか
- 夜はよく眠れますか
- 体調はいいですか
- 子育てをしていてイライラすることが多いですか
- 子どもがかわいくないと思うことがありますか
- イライラしてどなったり、叩いたりすることがありますか
- 育児は家族が協力してくれますか
- 育児を手伝ってくれる人がいますか
- 育児についての相談相手はいますか
- 子どもの発育や病気のことがとても気になりますか
- お母さん自身やお父さんのことで何か心配はありませんか
- その他、心配なことや相談したいことがありますか
前日にふたりで考えながら、自然体でアンケートに記入していきました。
長丁場の検診によく耐えました!
整理番号は12時から配付でしたので、12時ぴったりで到着しましたが、既に整理番号の配付が始まっており、10番目ぐらいだったようです。この時点で、先頭から50分待ち。
13時からの乳幼児検診は、歯科検診 → 問診 → 身体計測 → 小児科検診の順番で進んでいきました。
途中、無駄に待ち時間があったようですが、娘は穏やかに待っててくれました。
問診では「いちご」「車」「アンパンマン」「犬」の4種類のカード選びがありました。
「わんわんはどれ?」と聞かれると、ゆっくりと「犬」のカードを指差しました!
「アンパンマンはどれ?」と聞かれると、ピシッとカードを指差しました!
正しいカードを選んだ瞬間、妻はまさに胸をなでおろすような気持ちだったようです。
検診結果は「問題ない」とのことで、帰宅したのはいつもはお昼寝している14時。
娘はすぐにお昼寝してしまってようですが、長い待ち時間をしっかり耐えてくれました!
こういう日こそ休暇を取れればと思いつつ、パパは結果を報告を受けるだけでした。
3歳児検診の時は、休暇を取れるように頑張ります!