7月はこれまでよりも控えめに売買を行った1か月でした。
資産状況
米国株
7月も余剰資金の範囲内で淡々と積み立てていきました。
7月末の時点の株価は、取得株価から▲2%程度の水準まで回復しました。
ハイテク株が軒並み好調な決算を見せるなかで、原油関連銘柄は引き続き軟調な展開が続いています。
銘柄 | 6月 | 7月 | 増減株数 | 前月比 |
VYM | 1,891 | 2,192 | +3 | 116% |
SPYD | 641 | 645 | 101% | |
VTI | 2,504 | 2,979 | +2 | 119% |
ABBV | 196 | 190 | 97% | |
MO | 196 | 206 | 105% | |
JNJ | 141 | 146 | 104% | |
MCD | 1,845 | 1,943 | 105% | |
KO | 1,519 | 1,606 | 106% | |
CSCO | 93 | 94 | 101% | |
V | 193 | 190 | 99% | |
PYPL | 196 | +1 | ||
RDSB | 426 | 396 | 93% | |
BP | 47 | 44 | 95% | |
合計 | 9,692 | 10,828 | +6 | 117% |
7月は控え目な買付を行いました。
個別銘柄への投資は、7月末から8月上旬の主要決算の状況をみながら考えていこうと思っています。

日本株
忙しさを理由に端数株投資とIPO投資を中心に売買しています。
米国株と比較すると大きな動きはありませんが、2020年度の第1四半期決算が出揃えば、少しずつ短期トレードをしてみようと思っています。
配当金
7月は4銘柄から26ドルの配当金を受領しました。
1月~7月の累計では、130ドルの配当金となりました。
KOの受領額が「4月:3.33ドル」→「7月:12.19ドル」と、買付金額に比例して順調に増えているのが気持ちいです。
2年後ぐらいには毎月100ドルぐらいの配当金を受領するのを目標に淡々と投資していきたいと思います。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
VYM | 6.5 | 17.34 | ||||||||||
SPYD | 6.78 | 7.26 | ||||||||||
VTI | 3.99 | 4.43 | 10.08 | |||||||||
ABBV | 7.44 | 2.13 | ||||||||||
MO | 3.78 | 3.78 | 3.78 | |||||||||
JNJ | 0.86 | 0.91 | ||||||||||
MCD | 5.63 | 10.13 | ||||||||||
KO | 3.33 | 12.19 | ||||||||||
CSCO | 0.65 | |||||||||||
V | 0.27 | |||||||||||
RDSB | 12.22 | 4.48 | ||||||||||
BP | 1.25 | 1.25 | ||||||||||
合計 | 7.77 | 7.44 | 33.24 | 7.76 | 5.91 | 41.64 | 26.7 |
総括
今月は余剰資金の関係で少し買付ペースを落としてみました。
年間では月10万円のペースで買付を継続したいと思っています。
配当の受領額は中々大きな変化がなく飽きてしまいそうですが、コツコツと投資を継続していこうと思います。