前提条件
● 家賃と保険代は給料天引き(5万円程度)
● 食費以外は、パパの財布から
● 食費と妻の趣味代は、妻の財布から。。。
3か月続けると、家計の傾向が見えてきます!
今月も1か月間しっかりと家計簿をつけることができました。
3か月も続けると、大体の出費と無駄遣いの傾向が見えてくる気がします。
【2019年11月の家計簿】
食費 | 36,400 |
日用雑貨 | 8,300 |
交通費・クルマ | 18,800 |
交際費 | 4,000 |
水道・光熱・通信費 | 25,700 |
こども関連 | 13,700 |
医療代 | 8,700 |
プレミアム商品券 | 20,000 |
ふるさと納税 | 60,000 |
その他 | 13,300 |
合計 | 208,700 |
食費
今月は外食がちょっと多めでしたので、目標の3万円を大きく超過しました。
外食は手間とお金のトレードオフであり、心と家庭の平穏を保つための必要経費という側面があると考えています。
外食のし過ぎは良くありませんが、適度な外食は今後も続けていきます。
日用雑貨
詳細は記録していませんが、これぐらいの水準は妥当な範囲でしょう。
交通費・クルマ
クレカ請求額のため、実質は10月分です。
高速代とガソリン代が大部分を占めるため、おでかけの頻度によって大きく上下する費用です。
休日はできる限りおでかけをしようと思っていますので、ある程度は必要な費用です。
交際費
懇親会1回分の金額です。
12月は年度末ですので、多少膨れ上がりそうな気がしています。
水道・光熱・通信費
今月は水道代と電気代2か月分を支払いましたので、例月よりも高めの水準です。
通信費は、自宅のインターネット費用とパパの携帯費用です。
こども関連
おむつや洋服代が入っています。
洋服代の一部が『その他』にも計上されているようですので、実際は2万円程度でしょうか。
12月はクリスマスがありますので、プレゼントを早めに考えなければなりません。
なお、今月は予防接種にも行きましたが、支払いを妻がしていましたので、ここには集計していません。
医療費
久しぶりに行った歯科検診とインフルエンザの予防接種分です。
歯も予防接種も大事ですので、医療費は基本的には惜しみません。
プレミアム商品券
プレミアム商品券は消費税10%の緩和措置制度です。
消費税率10%への引上げが、所得が少ない方(市民税非課税者)や、低年齢のお子さんがいる子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域の消費を喚起・下支えするため、プレミアム付商品券事業が全国で実施されます。
この制度を活用しますと、2万円で2万5千円分使用できる商品券をゲットすることができます。
この商品券を一括で購入しましたので家計簿に計上しています。(商品券は全て妻に譲渡済)
ふるさと納税
上限までふるさと納税を行いました。
楽天ポイントで自己負担分の2千円は回収できそうです。
その他
totoや競馬の購入代金です。(一部、こどもの洋服代が入っていそうです。)
一発逆転の夢を見るためだけの費用ですが、多少は致し方ないと思っています。
まとめ
プレミアム商品券とふるさと納税を除けば、例月よりも若干高い程度の出費となりました。
この集計に記載している費用としては、あと1~2万程度削減したいです。
家計全体はここにプラス10万円ぐらい上乗せされますので、出費の大きさに結構驚いています。
自分のコントロール可能な範囲で固定費が削れそうな箇所は保険ぐらいですので、12月は2020年の契約見直しに向けて検討していこうと思います。