残業代に頼らない収支にするために
今月から住宅ローンを算定するために、家計簿をつけはじめました。
【2019年9月の家計簿】
食費 | 36,700 |
日用雑貨 | 14,400 |
交通費・クルマ | 14,000 |
交際費 | 4,000 |
水道・光熱・通信費 | 29,600 |
その他 |
8,200 |
合計 |
109,900 |
食費は妻も支出しているので、2人合わせると5~7万程度でしょうか。
水道・光熱・通信費は、NHKの半期分と水道料金が2か月分あったので、ちょっと高めの数字になりました。
一方で、交際費(飲み会)は、毎月1~2万程度は使っているので、これまでの生活を考えると最低レベルの金額でした。
ここに、給料から天引きされている家賃と保険代等々が入りますので、月の支出は17万程度になるようです。
上記の支出と手取り収入を考えると、残業代があれば黒字かなぐらいの水準です。
ただ、働き方改革をきっかけに、残業も減少傾向にあるため、残業代に頼らない収支の構築を考えないといけません。
収入が減るとなると、支出を減らすしか方法はありませんが、ちょっと厳しい気もしています。
支出の最適化に向けた取り組み
月の支出が17万となると、住宅ローンの支払いのシミュレーションでは厳しい結果して出てこないでしょう。
この状況を打破するための一番のポイントは、支出をいかに抑えることができるかです。
● お弁当の持参による昼食代の削減
● 週末の食費の削減
● クレカやQR決済の還元分の活用
● 家計簿の継続
● 週末の食費の削減
● クレカやQR決済の還元分の活用
● 家計簿の継続
今回、家計簿をつけてみて感じたことは、意外に食費が多いことでした。
特に、週末の食料品の買い出しは、ついついお財布の紐がゆるくなりがちなので、〆るときはしっかり〆ようと思います。
また、来月から消費税増税により更なる支出の拡大が予想されます。
この増加分は、上手に還元ポイントを活用することで乗り切っていきたいと考えています。
今後は、家計簿を継続し、支出のレベル感をしっかり掴むことで、自分たちにあった住宅ローンの水準感を今一度考えていきたいと思います。