WEBサイトを作成するにあたり、配色はデザインの基本になりますが、印象を決めてしまう重要な要素です。
このブログでも配色を検討するにあたって色んなサイトを参考にしながら試行錯誤してみましたので、使用したサイトをちょっとだけ紹介したいと思います。

配色を考えるときにおすすめのサイト
原色大辞典
色の名前とカラーコードが一目でわかるWEB色のサイトです。
原色、和色、洋色などの名前とカラーコードが一目で確認することができます。
NIPPON COLORS
日本の伝統色のカラーコードがわかるサイトです。
確認したい色を選ぶと、サイト全体の配色が変更されるおしゃれなつくりになっています。
Adobe Color CC
カラーホイールを用いた配色の検討、画像からの色彩の抽出、キーワードからの色の探索、トレンドの確認など、とにかく多機能なサイトです。
iPone向けのアプリも展開しています。
Scheme Color
大量のカラースキームを直感的に選択することができるサイトです。
「Animal」「Sports Team」など身近にイメージできる配色を検索から抽出することもできます。
[ HUE / 360 ]
色相、明度などから相性の良い色を見つけることができるサイトです。
配色の知識がない人でも色彩の相性を直感的に理解することができます。
配色の見本帳
選んだ色をキーカラーにして色の法則から多彩な配色を提案してくれるサイトです。
丁寧な日本語の解説もありますので、一から色彩について勉強したい方におすすめです。
色を探すときにおすすめのサイト
Web Color Data
WEBサイトに使われている配色を確認できるサイトです。
Color Leap
絵画や美術品、ポスターに使用されている色を年代別に確認できるサイトです。
確認できる色の数が少ないのが難点ですが、歴史好きにとってはたまらないのではないでしょうか。
+100 Color Palette Inspration
音楽のCDジャケットの配色を紹介しているサイトです。
おしゃれです。すごく良いです。